ソフトウェア開発内製化プログラム

ソフトウェア開発内製化プログラム

モダンなソフトウェア開発に、必要不可欠な3つの役割をご存じですか?

このプログラムでは Lean XP理念に基づくバランスチーム( ①ソフトウェアエンジニア②プロダクトマネージャー③プロダクトデザイナー)の3分野にて各専門スキルを習得、実務に直結する研修を提供します。他社合同型のオープン式研修となります。

日本のさまざまな企業から信頼されている。

日本のさまざまな企業から信頼されている。

日本のさまざまな企業から信頼されている。

”作れる組織”が、未来を”つくる”

多くの日本企業は今もソフトウェア開発を外注しています。安心かもしれませんが、それがスピードと競争力を奪っています。CodeChrysalis は、開発はもはや「贅沢」ではなく「必須」だと考えます。

私たちは60時間の基礎研修から3ヶ月のブートキャンプ、さらに6ヶ月の実践開発を通じて、自らプロダクトをつくり出せる開発チームを育てます。開発力を内製化し、現場主導の組織へ。今こそ変革の一歩を。

コードクリサリスが選ばれる理由

Coding icon
実務に直結する
カリキュラム

プロジェクトベースの学習とアジャイル開発手法を取り入れた実践型カリキュラムにより、受講者は現場ですぐに使えるスキルを身につけます。現場で「即戦力」として活躍できる人材を育てます。

Career support icon
未経験からでも
成長できる設計

60時間の基礎研修から始まり、段階的にステップアップできる構成。プログラミング未経験者でも安心して学び始められ、専門性を磨くところまで当社は一貫してサポートします。

内製化・自走型
チームへの転換

単なる技術習得にとどまらず、チームとして開発・改善を回す力を育てます。社内に開発力を根づかせ、外注に頼らない組織への変革を実現します。

コース概要

Foundation

  • 2025年11月4日〜12月2日

  • 4週間

  • 申込期間 〜2025年9月

  • オンサイト(東京)& オンライン

  • 発表会あり/ OnlineでOK

Immersive

  • 2026年1月12日〜4月3日

  • 約13週間

  • 申込期間 〜2025年11月

  • オンライン(平日9-17)

  • 最終週にオンサイト発表会(東京)

オンサイト会場:コードクリサリスジャパン(株)東京都港区元麻布3-1-35 VORT元麻布B2

Foundation Course

プログラミング基礎コース

開発エンジニアの世界へ飛び込む準備はできているけれど、何から始めたらいい?Foundationコースでは、コーディング開発志望者に最適な準備プログラムです。

  • Check icon

    プログラミング未経験者からの基礎準備

    JavaScript、HTML、CSSの基礎をしっかりと理解する。

  • Check icon

    現場で活きる「パワースキル」も習得

    プログラミングの基礎を学ぶだけでなく、チーム開発で欠かせない「非認知スキル=パワースキル」も体系的に育成します

  • Check icon

    Immersive Course へのゲートウェイ

    Immersiveコースへのスムーズな移行を目指し、ペアプログラミングでの実演習を行います。

開催期間:2025年11月4日〜12月2日(4週間)
申込期間:〜2025年9月
開催方法:東京会場にてオンサイト/ オンライン

Immersive Courses

ブートキャンプ型プログラム、実践力を高める13週間。

モダンなソフトウェア開発では不可欠な3つの役割、SWE(ソフトウェアエンジニア)、PdM(プロダクトマネージャー)、PD(プロダクトデザイナー)の3職種別に設計された、”没入型”リスキリング研修プログラムです。

最終課題では3職種合同で実践的なプロジェクトに取り組み、課題発見から企画、設計、開発、最終プレゼンまでを一貫して実施します

開催期間:2026年1月12日〜4月3日(約13週間)
申込期間:〜2025年11月
開催方法:オンライン(平日 9:00~17:00)東京会場にて最終プレゼン発表会

Software Engineer (SWE)

フルスタック開発者になる

JavaScript・Node.js・React・TypeScriptを用いて、フルスタック開発を体系的かつ実践的に習得する集中プログラム。(Git、TDD、CI/CD、データベース、API設計などのスキルアップ)

NEW

Product ManagER (PdM)

プロダクト成功を牽引するPdMを育成

ユーザー理解から戦略立案、仮説検証、MVP定義、成果指標に基づく優先順位付けまで、実践を通じて学びます。SWE・PDとのバランスチーム連携やステークホルダー調整を経験し、持続可能なプロダクト成功を導くマインドセットと実行力を習得。

NEW

Product DesignER (PD)

ユーザーの声を形にする、実践力あるUXデザイナーを育成

ユーザー中心設計の理論と実践を学び、調査・インサイトの統合、プロトタイピング、デザインシステム構築、ファシリテーションを実践。バランスチーム連携と検証を重ね、有用で魅力的なUXを創る思考とスキルを養います。

研修費用について

一括請求、カスタムインボイス対応可能です。団体割引あり。営業担当者までお気軽にお問い合わせください。

本コース説明会について

July 2025
研修説明会(Webinar)

コースの内容をより詳しく知りたい方へ、法人向けオンライン説明会を開催しますカリキュラム構成や導入事例、受講後の成果などを紹介いたします。ご質問にもお答えしますので、ぜひご参加ください。

当社研修の受講生の声をご紹介します。

トヨタ自動車様、NRI様、メルカリ様をはじめ、多くの企業様より反響の声をいただいております。

当社研修の受講生の声をご紹介します。

一定期間の没入型で手を動かして作るので、その期間で成果も見えるし、自分自身もできるようになっているという結果が見える。

小さな実践とフィードバックの循環の中で、失敗を恐れず行動できるようになりました。

アジャイル開発の本質を体得できた経験は、今の現場でも確実に生きています。

ペアプログラミングで対話と尊重の姿勢が身についた

相手のコードの意図を理解し合い、生産性と納期を両立するための進め方を体感しました。

育成のスタンスが「教える」から「気づかせる」へ変化

後輩にどう伝えるかではなく、どう“気づいてもらうか”を考えるようになりました。

プロジェクトの中で、設計から実装・発表までやり切る経験

UIとAPI両方の開発を担い、動くものを成果として発表。責任感が生まれ、要件定義や上流工程への理解も深まりました。

下記フォームよりご相談ください。担当よりご連絡させて頂きます。 

ご興味のあるコースにチェックを入れて、必要事項をご記入のうえ「送信」ボタンを押してください。担当スタッフよりご説明させていただきます。

「少し話を聞いてみたい」だけでも大歓迎です。