法人の皆さま
法人の皆さま
アジャイルワークショップ
アップスキリングプログラム
コース
パートタイム
ファウンデーションズライト
自分のペースで進める基礎プログラ
キャリアサポート
卒業制作
私たちについて
私たちのミッション
私たちの3つのコア・ミッションについて
ブログ
よくあるご質問
Contact
03-6804-2154
hello@codechrysalis.io
チーム
学校を支える人たちを紹介します
ニュース
Follow Us
コードクリサリス
codechrysalis
@codechrysalisjp
@codechrysalis
Code Chrysalis
〒106-0046 東京都港区元麻布3-1-35 VORT元麻布B2
イベント
EN/
JP
お問合せはこちら
法人の皆さま
法人の皆さま
アジャイルワークショップ
アップスキリングプログラム
コース
パートタイム
ファウンデーションズライト
自分のペースで進める基礎プログラム
私たちについて
私たちのミッション
私たちの3つのコア・ミッションについて
チーム
学校を支える人たちを紹介します
ブログ
ニュース
Contact Us
イベント
EN/
JP
お問合せはこちら
アジャイル
ワークショップ
チームのエンジンを、アジャイル思考に積み替える。
お問合せはこちら
詳しい
ワークショップ
内容の資料
ダウンロードは
こちらから
メール
ありがとうございました!
ダウンロードは数秒後に自動的に開始されます。そうでない場合は
こちら
をクリックしてください。
おっと!何かが間違っていました。情報を再送信するか、後でもう一度お試しください。
アジャイル
とは?
用例:アジャイル開発・
アジャイル方式・
アジャイル思考
プロジェクトを細分化して反復的に成果を生み出すことで、方針転換や市場ニーズの変化に対応しやすくする業務フローのことです。
ウォーターフォール
VS アジャイル
ウォーターフォール形式
一度決めた方針に従って企画・開発を進めていく手法
️当初の開発方針を貫徹しやすい
開発への着手が遅れるため競合に対して後手に回りやすい
プロジェクト後半で手戻りが発生した場合、損害が大きい
アジャイル方式
アジャイル方式は、もともと米国のソフトウェア開発チームが提唱した概念。変化が多いIT業界での市場競争力を高めるために採用された。
小さなプロジェクト単位で反復してPDCAを回すため、早期に成果を出しやすい
️ニーズの変化や方針転換に対して柔軟に対応しやすい
アジャイル
ワークショップ
とは?
アジャイル思考を組織全体に浸透させるための実践的なワークショップです。変化を続けるビジネスシーンにおいて求められる「機敏かつ柔軟な対応力」の重要性を、インタラクティブな演習を通して身につけることができます。
アジャイルの
基礎を習得
イテレーション(繰り返し)な考え方
必要な
コミュニケーション
スキル
フェイルファスト
思考を一気に習得
新人も経営層も
参加可能
組織単位での変化を促す
全スタッフ対象の2時間のワークショップ
日常業務に
すぐに役立つ
研修後から成果が出るように
インタラクティブな実践を重視
アジャイルの
メリット
日常業務を効率化できます。
「ワークショップ:アジャイル」は単なる座学ではありません。また、システム開発だけに役立つ勉強会でもありません。その名の通り、すべての企業・チームに応用可能な考え方を学ぶ“実践的な
ワークショップ”
です。
ビジネス上のゴールを最短経路で目指す「MV(Minimum Viable)」の考え方や、課題の本質を突いたゴール設定、困難や失敗からのリカバー力、方針転換への柔軟性、それらすべてをリードする「ビジネス横断的なスキル」を身につける場です。
個々の力を最大化します。
柔軟な適応力やシンプルな業務設定を大切にする「アジャイル思考」がチームに浸透すると、役割ごとの成果が目に見えて変わります。業務プロセスの最適化によって自己組織化が進み、組織の生産性が高まるためです。
固着化して残業が常態化した開発フローや、手続き主義な事務フローの改善を社員自らがリードするようになり、組織の変化が促されていきます。
ワークショップ
の概要
アジャイルワークショップ
【対象】
新入社員~中堅社員、ベテラン、管理職、役員、経営層など、どなたでも
【所要時間】
2時間
【参加に必要なもの】
特になし
【研修スタイル】
対話・協調・実践
インタラクティブな演習と実践重視の体験型ワークショップ。
の声
お客さま
'普段、何気なくやってることが
アジャイル
開発である'
'「アジャイル」という聞いたことはあるけれど実は理解できていなかったマインド・考え方について、まさに「体感」することができました。また、アジャイルの考え方は開発職のものだけではないこと、それを自分の仕事にどう生かせそうか、という点についてもワークを通して考え、学びました.'
'チャレンジする姿勢(マインド)、「アジャイル」という手段の汎用性、組織においても重要な考えであり有効な
手段で
ある'
'ソフトウェア開発のプロになる為の第一歩'
お客さま
みな様の
DX
人材育成の
お悩みを
お聞かせください。
以下の
お問合せ
フォームより
ご記入を
お願いします。
お問合せはこちら