アジアのソフトウェアエンジニア育成のあり方を変える
2017年、カニと私(ヤン)はシリコンバレーから東京に移り、コードクリサリスを立ち上げました。私たちは、アジアにおけるソフトウェアエンジニアの認識や育成方法を変えたいという想いから、会社を設立しました。
この想いは、プロとして成功するために必要なことと、現実との乖離を目の当たりにしたことから生まれました。
大学、リクルーター、プログラミングブートキャンプ、そしてほとんどの人がソフトウェアエンジニアについて語るとき、その内容のほとんどが「どのようなプログラミング言語を知っていますか?」「どのようなフレームワークを使ったことがありますか?」といった技術的なものになるのです。
技術的なスキルは確かに重要です。しかし、キャリアを差別化し、前進させるためのソフトスキルについては一般的にあまり語られません。そこで、ソフトスキルとハードスキルの両方の重要性を認識する学校を作ろうと考えました。実際にキャリアを長く続けるためのガイダンスを提供したいと考えたからです。
まずは日本で、シリコンバレーと変わらないソフトウェアエンジニアを育成できることを証明したかったのです。
まずは日本で、シリコンバレーと変わらない
ソフトウェアエンジニアを育成できることを
証明したかったのです。
転職をお考えの方も、チームの雇用やトレーニングをお考えのマネージャーの方も、ぜひ一度、私たちのミッションや価値観、文化を知っていただければ幸いです。
-ヤン・ファン共同創業者兼CTO
私たちの3つのコア・ミッションについて
学校を見学して(現在はオンラインのみ)講師やスタッフに会って、私たちのことを知ってください。
学校を支える人たちを紹介します。
EMC(現在はDell EMC)、Greenplum、Pivotal Labsのエグゼクティブとして、業界のリーダーがソフトウェアを構築する方法を変え、顧客の成功を推進。さまざまな地域で、業界の壁を超えて事業の革新をサポート。日本生まれ、スリランカ育ちのカニは、東京農工大の機械工学科を卒業。専攻は機械システム工学。日本とアメリカで18年働いた後、Pivotalを退職し、 教育にかける情熱を追求するためにHack Reactor に移る。2017年、サンフランシスコから東京に引っ越し、コードクリサリスを共同設立。
中国で生まれ、シアトル育ち。Dartmouth Collegeにて経済学とアラビア語の学位を取得して卒業後、シンガポールにてコモディティトレーディング会社に勤務。その後テック企業へキャリアチェンジし、サンフランシスコに移動後は機会学習におけるシリコンバレーのリーディングカンパニーであるスタートアップ企業、Ayasdiのソフトウェアエンジニアとなる。 2016年にはヨルダンの難民救済としてプログラミンスクールを設立し、CTOとして従事。コードクリサリスはYanにとって2つ目のコーディングブートキャンプである。
カナダ、オンタリオ州トロント出身のジャスティンは、2017年から東京で暮らしています。マーケティング、バリューに基づいたナラティブなコミュニケーション、コミュニティ構築から広報活動も含めたコミュニティ運用のプロフェッショナルです。レイクヘッド大学で社会学、ジェンダー研究、フェミニスト認識論、文化研究、記号論、社会・政治思想に焦点を当て、修士号を取得しています。
ジル・ハックニーはフィラデルフィア出身であり、前職は映像業界でカメラ・照明を担当していました。コードクリサリスに入る前は様々な国へ旅行し、サウジアラビア、イギリス、ニュージーランドには長期間滞在していました.
国内・海外の事業会社の立上げ、建て直し、成長戦略のハンズオン執行における専門家であり、日本での市場開拓、事業拡大に豊富な経験を持つほか、株式上場・M&A・事業売却などのエグジット戦略にも高度なノウハウを有する。直接経営した12社のうち11社を在任中に黒字化、2社を株式上場した。残り1社もその後に黒字化し世界的大企業に買収されている。住友商事時代にニューヨーク、ロサンゼルス、オークランド(NZ)でも勤務。男女共同参画・女性活躍の推進に寄与するNPO創業者・代表として15年にわたり社会活動しており、著書を4冊出版している。一橋大学商学部卒。
こんにちは、キャリアサポートのブッキー・アデジョビです。ナイジェリアで生まれ、13歳のときにカナダに移住した後、日本に住んで7年になります。カナダでビジネスを学び、京都の同志社大学で修士号を取得しました。ファッションやフィットネス関連の仕事をしていないときは、運動したりアウトドアや愛犬と過ごしたりしています。
シヴァニのルーツはインド、アメリカ、イギリス、そして現在は日本にまで広がっています。彼女の経歴は、ソフトウェアエンジニアリング、教育工学、ゲーム開発、物語の創作、そして映画・オーディオ制作など、さまざまな分野での経験がモザイクのように組み合わさっています。彼女は、テクノロジーとアートの融合を通して、人びとが素晴らしい作品を創造できるようになるための活動をしています。
東京在住のソフトウェアエンジニア、プログラミングインストラクター、そしてブッシュクラフトインストラクター。ギブリーで開発及びマネジメントを経験し、現在はコードクリサリスでインストラクターとして奮闘中。人生のテーマは「モノ・コトづくりを駆使し、素手で社会正義を全うする」こと。
ジェイは幼少期に航空関係に興味を持っていましたが、視力が悪かったことから、航空宇宙工学のファイナンス分野でキャリアをスタートさせ、財務報告ツールを構築しました。2018年には教えることに強い興味を寄せ、子供や若者に英語を教えていました。ジェイは現在、テクノロジーへの愛と教えることへの情熱を結びつけ、Code Chrysalisでテックメンターとして活躍しています。
アメリカのミネソタ州で生まれ育ち、2019年に東京に引っ越しました。大学は芸術とグラフィックデザインの専門ですが、2008年からずっとソフトウェアエンジニアとして働いています。JavaScriptの専門ですが、常に いろいろなプログラミング言語を研究の興味があります。 趣味はお絵かき、書道、音楽制作、日本酒、相撲など。
日本生まれ、カルフォルニア育ち。大学卒業後に商社に勤務した後、ソフトウェアエンジニアとしてキャリアチェンジ。英語/日本語のイマーシブプログラムの両方を担当し、多文化的でダイバシティあふれる環境で生徒の皆さんのサポートとメンタリングしています。
絵厘子は長崎県で生まれ育ち、大学入学を機に上京。大学卒業後、金融情報を扱う会社で自社サービスの開発に従事し、仕様検討から設計・テスト・リリース・運用までを一貫して担当。デザインにも興味があり、UI/UXにも携わっていました。コードクリサリスでは、インストラクターとして一生懸命頑張るみなさんを全力でサポートします。
恵理は出身は東京ですがその他米国、カナダ、イタリア、マラウィでも生活してきました。国際基督教大学国際関係学科卒業後、言語教育とテクノロジーの分野にて活動してきました。前職では自動運転のスタートアップで人事担当者として世界中から集結したエンジニアの労務、採用、評価制度作成、生活相談等の仕事を中心に従事していました。現在はコードクリサリス で前職の経験を活かしイマーシブの生徒と卒業生の就職活動のサポートをしています。
AnocamことShahは、ロンドンで生まれ育った写真家、ビジュアルアーティスト、そして意欲的な映画製作者ですが、2019年から東京を拠点として活動しています。フリーランサーとしてファッション業界および音楽業界で働いた経験があるShahは、SQLと SUNsystemsを使って、5年間金融業界で働いていたこともあります。Shahは子供の頃から、ポケモン、ゼルダ、ドラゴンボール、セーラームーン、ターミネーター2、バック ・トゥ・ザ・フューチャーなど、ゲーム、アニメ、映画から大きな影響を受けてきました。この映画への情熱により、Shahの写真や映像は自然に映画のようなスタイルへとなっていったのです。そして日本で、Shahはこの映画のようなスタイルの無限のインスピレーションの源を見出しています。
北海道生まれ、東京育ち、下北沢在住です。趣味はVRで、最近ではほとんどVRで遊んでいます。副業としてVRプラットフォームの会社のオウンドメディアの編集も手伝っています。旅行業界の会社に勤めて5年です。現在は、その会社のWebの仕事をしています。所属会社のオウンドメディアを運営したり、コーディングをしたりしています。
ポーランドで生まれ育ったアグネスはワルシャワ大学日本学科の文学部を卒業し、マスターカード主催のラグビーワールドカップ関連イベントやNBA Japan Games 2019などのプロジェクトに携わりました。現在は、Events & Tech for life! をモットーにコードクリサリスのイベントに力を注いでいます。
つばさは、好奇心旺盛なバックパッカー。学生の頃は、日本一周ヒッチハイクやアメリカ横断を行っていました。鹿児島県出身で、大学を機に福岡へ移住。卒業後は、カフェと本屋を掛け合わせたコワーキングスペースの立ち上げ・運営に携わる。現在はデジタルマーケティング担当として、コードクリサリスを日本中に広めるため活動しています。
ゆんは、お世話好きで創造性にあふれたミュージシャンであり保育士でもあります。 彼女は会計担当とフロアマネジャーとして、コードクリサリスに集う全ての人々の調和と成長が推進されるよう、この魔法学校をより快適に導きます。
ご連絡をお待ちしています。