今回は、コードクリサリスの企業向け研修プログラムを受講されたNRI 岡島様にお話をお伺いしました。 企業向け研修プログラムでの学びについてお聞きしました。
インタビュアーは、コードクリサリスのデジタルマーケティング担当、Tsubasa こと蜷川 翼です。
bit Labs(ビットラボ)は、野村総合研究所(NRI)が提供する、エンジニアリングに立脚して「デジタル変革」を支援するサービスです。今回はbit Labsのみなさまと協力し、野村総合研究所社内向け研修プログラムを導入しました。
蜷川:岡島さんのご経歴を教えていただいてもよろしいでしょうか?
岡島様:私はもともと情報系ではない理系出身で、大学院を卒業して弊社に入社しています。今入社4年目です。現場では手を動かして何かをやるというよりは、どちらかというとマネジメントよりの業務についています。
蜷川:研修を受講して良かったことをお聞きしてもよろしいですか?
岡島様:良かったことは、インストラクターが一緒に解決するまでの道筋を一緒に辿ってくれるところです。インストラクターが何か疑問があったときに答えを教えるというよりは、知識を得るためのノウハウをスキルとして習得する。そこが新しい技術を勉強しようと思ったときに必要になるスキルだと思っています。
蜷川:今回コードクリサリスの研修でどういうことが大変でしたか?
岡島様:前半と後半で開発しているプロジェクトを交換する研修が大変でした。もらったもの同士をっていうのもありますし、他のチームに全然整っていないものを渡したっていう申し訳なさもありました。ですが、他の人が書いたコードを読み解いたりとか、他の人が設計した基盤を解読して今回我々が発展させていく方向に沿って、オンラインで仲間と一緒にどのように開発していくかを考えるのは楽しかったですね。それも、自分たちが1からアプリを作ったことがある経験があるからこそ、他の人が作ったものを読み解きやすくなったっていうのもあると思います。
蜷川:プロジェクトを入れ替える研修では、アプリを0からフルスクラッチで開発する経験と、もう一つは他のチームから引き継いだプロジェクトを読み解いて開発を進めていく経験という2つのことを経験されたのですね。デモディまでも準備も大変だったのではないですか?
岡島様:デモディの準備も結構しました。開発もですがプレゼンも大事だということでしっかり準備して練習して大変でしたけど、他の人のも聞いてて楽しかったです。
蜷川:当日デモディに参加させてもらっていたんですけど、すごく盛り上がっていましたね!皆さんのプロジェクトをみて、この短期間でこのレベルのアプリを開発したの?と驚いていました。研修を受けた前後で、どのような変化を一番感じましたか?
岡島様:ひとつは1から何かを作った経験があるのでそこが自信につながりました。プライベートでも自分で作ったりして、何か作ってみたいものができたときに、作ってみるハードルがすごく下がりました。あとは、今回ブートキャンプ系式でガッツリ吸収する経験をして新しいことを学びやすくなったというのがあります。フロントエンドやバックエンドの知識を得られたことも大きいですし、同時に、新しいものを学んで自分のものにする方法や感覚を経験値として得られました。なので、逃げずにトライして自分でドキュメント読んで触って勉強するハードルも下がりスムーズに取り組めるようになりました。
蜷川:この短期間で学んで0から作ってみたっていうことが大きな経験になったということですね。この研修をオススメするとしたらどういう人にオススメしたいですか?
岡島様:みんな受けていいと思うんですけど、とにかく手を動かすのが好きっていう人にはもちろん受講した方がいいと思います。また、アプリケーションの全体像、もちろん基盤から含めて全体像を学びたい人にも勉強になると思います。さらにいうと、プロダクトを1から作るというプロジェクトも研修の中の一環としてあったので、そこでスタートアップとして始めようという人にもオススメですし、幅広く学べたので興味のある人は大いに良いと思います。
蜷川:岡島様、本日はお忙しいところお時間いただきありがとうございました。
bit Labsではテックリード、アジャイルコーチ/スクラムマスターを募集しています。詳細はこちらからご参照ください。
また、コードクリサリスが提供する企業向けプログラムへご興味がある方はぜひこちらからご覧ください。
年齢・言語・現在のキャリア・技術的なバックグラウンドは日本での就職活動にどう影響しますか?同じ業界内での中途採用もそうですが、未経験業界への転職はより難しく感じるものです。就職先がどこであれ、転職が成功するためにはいくつかの要素があります。
今回は、コードクリサリスの企業向け研修プログラムを導入していただいたNRI DX生産革新本部 本部長 大元様にお話をお伺いしました。 企業向け研修プログラム導入の経緯や受講後の社員様の変化についてお聞きしました。