コードクリサリスのカリキュラムは、成果主義に基づくアプローチ・情熱を持ったインストラクターによって、テックスキル、チーム開発好き、そして、必要不可欠なソフトスキルを習得できるように設計しています。
知識としてではなく、実践でコーディングできる
即戦力エンジニアを育成の実現
社員育成における伸ばしたい領域、深さ、期間、
それら全てにフィットしていた
アジャイル開発チームに欠かせない
ソフトウェアエンジニアリング・
プロダクトマネージャー・デザインチームの育成
成長マインドセットの習得
採用者向けに体系化した研修を実施し、即戦力エンジニアにするお手伝いをします。
また、現場のリソースを研修にあてて、現場がまわらなくなっていませんか?
自分で考えて、コミュニケーションスキルを身に付けたエンジニアを育成することで、
現場メンバーの負担を減らします。
社内で座学をメインとした研修は行っており、アジャイル開発の総仕上げとして、手を動かして行う研修がないか探していた。
社員育成における伸ばしたい領域、深さ、期間、それら全てにフィットしていた、3ヶ月で即戦力エンジニアを目指すイマーシブコース(カスタマイズ版)を採用
新卒エンジニアの「チーム・組織での開発経験が少ない」という課題に対し、充分な研修、そしてソフトスキル強化を行う新卒研修を行いたい。
チームコミュニケーションを重視した研修を実施するためイマーシブコース(カスタマイズ版)を採用
エンジニアを育成する上で、コミュニケーションスキル、自律性、
共感力のメンタル面のソフトスキルも大切です。
例えば、「ここがわからない」と聞くのではなく、
相手が答えやすくなる質問の仕方を身に付けることによって、
コミュニケーションを円滑にしチーム開発がしやすくなります。
新卒エンジニアの「チーム・組織での開発経験が少ない」という課題に対し、充分な研修、そしてソフトスキル強化を行う新卒研修を行いたい。
チームコミュニケーションを重視した研修を実施するためイマーシブコース(カスタマイズ版)を採用
スキルアップ・リスキリングが目的なら
・3ヶ月で即戦力エンジニアを目指す
イマーシブコース [フルタイム]
・6ヶ月で即戦力エンジニアを目指す
イマーシブパートタイムコース [パートタイム・リモート]
新人研修が目的なら
・5週間でプログラミング基礎力を身に付ける
ファウンデーションズコース [パートタイム・リモート]
・動画学習でプログラミング基礎力を身に付ける
ファウンデーションズライトコース [動画学習]
”プロジェクト”マネージャー(PM)ではなく、
”プロダクト”マネージャー(PdM)が必要不可欠です。
PdMはビジネスが持続可能である状態を維持しながら、
デザイナーやソフトウェアエンジニアと協業し、
どのようなプロダクトとするか意思決定します。
ドメイン知識はもちろんのこと、テクノロジーの知識も必要とされる、
希少性の高い職種です。PdMを育成できる機関は他にありません。
ユーザーとビジネスの間にある
あらゆるタッチポイントを通して、
ユーザーに何を提供するのか、
なぜそうあるのかといった、
サービスデザインを行います。
企画段階からPdMと協力してユーザー視点で
サービスをデザインします。
広告、購買、使用、カスタマーサクセスといった
すべての過程におけるユーザーとの
インタラクションを設計し、
PdMやSEと協業して実現できるようにします。
コードクリサリスのイマーシブは、経済産業大臣認定講座(第四次産業革命スキル習得講座)に認定されました。
2020年10月以降に開催するイマーシブは、第四次産業革命スキル習得講座対象の講座なので、助成金を利用しながら学んでいただけます。
「うちには何が合っているんだろう」など、
どんなことでもお気軽にご相談くださいませ。
コードクリサリスは、海外ではポピュラーな「短期集中型」ブートキャンプという手法でソフトウェアエンジニアを育ててまいりました。
2017年に創業以来「技術だけではなく、チームとどう連携を取るかなど、実際の業務で必要となるソフトスキルも身につけることができる」と外国人エンジニアを中心に口コミで広がり、これまで830人が卒業(2021年12月現在)、87.5%がソフトウェアエンジニアとして就職しています。
私たちのプログラムの1つである3カ月間集中コース『イマーシブ』は経済産業大臣による第四次産業革命スキル習得講座として認定されています。また、慶應義塾大学の『慶應AI・高度プログラミングコンソーシアム(AIC)』に法人会員としても参画し、日本をソフトウェアエンジニアリング大国としていくための活動を積極的に行っております。
EMC(現在はDell EMC)、Greenplum、Pivotal Labsのエグゼクティブとして、業界のリーダーがソフトウェアを構築する方法を変え、顧客の成功を推進。さまざまな地域で、業界の壁を超えて事業の革新をサポート。日本生まれ、スリランカ育ちのカニは、東京農工大の機械工学科を卒業。専攻は機械システム工学。日本とアメリカで18年働いた後、Pivotalを退職し、 教育にかける情熱を追求するためにHack Reactor に移る。2017年、サンフランシスコから東京に引っ越し、コードクリサリスを共同設立。
中国で生まれ、シアトル育ち。Dartmouth Collegeにて経済学とアラビア語の学位を取得して卒業後、シンガポールにてコモディティトレーディング会社に勤務。その後テック企業へキャリアチェンジし、サンフランシスコに移動後は機会学習におけるシリコンバレーのリーディングカンパニーであるスタートアップ企業、Ayasdiのソフトウェアエンジニアとなる。 2016年にはヨルダンの難民救済としてプログラミンスクールを設立し、CTOとして従事。コードクリサリスはYanにとって2つ目のコーディングブートキャンプである。
国内・海外の事業会社の立上げ、建て直し、成長戦略のハンズオン執行における専門家であり、日本での市場開拓、事業拡大に豊富な経験を持つほか、株式上場・M&A・事業売却などのエグジット戦略にも高度なノウハウを有する。直接経営した12社のうち11社を在任中に黒字化、2社を株式上場した。残り1社もその後に黒字化し世界的大企業に買収されている。住友商事時代にニューヨーク、ロサンゼルス、オークランド(NZ)でも勤務。男女共同参画・女性活躍の推進に寄与するNPO創業者・代表として15年にわたり社会活動しており、著書を4冊出版している。一橋大学商学部卒。